バッカスとラミーの違いとは?味・アルコール・選び方を徹底比較!
「どっちが大人の味?」「どっちが甘くて食べやすい?」
冬になるとコンビニやスーパーに並び始める、ロッテの人気洋酒チョコ「バッカス」と「ラミー」。
パッケージも雰囲気も似てるけど、中身はまったくの別物。
何となく毎年こっち派で選んでる人も、「実は違いがよく分からない…」なんて思っていませんか?
この記事では、バッカスとラミーの原材料・味・アルコール量から、酔う?運転して大丈夫?という不安まで、まるっと解決。
あなたにぴったりの推しチョコがきっと見つかります。
この記事で分かること
- バッカスとラミーの【原材料・味・形状】の違い
- アルコール度数や「酔う/運転OK?」の境界線
- 食感・香り・甘さの比較レビュー
- SNSや口コミから見る“リアルな感想”
- どっちがあなたに合う?心理診断チャートつき
- 販売時期・価格・買える場所まとめ
バッカスとラミーの違いをひと目で比較!
原材料・味・形状の違い早見表
項目 | バッカス | ラミー |
---|---|---|
発売年 | 1964年 | 1965年 |
チョコの形状 | 一口サイズ×10粒 | スティック状×3本 |
中身 | コニャック入りシロップ(液状) | ラムレーズン+生チョコ |
アルコール度数 | 約3.2% | 約3.7% |
食感 | とろけるリキュール感 | しっとりレーズン入り生チョコ感 |
甘さ | やや甘め | 甘さ控えめでラム香強め |
どちらもロッテ製、冬限定販売。
原材料・構造からして、まったく異なるタイプの洋酒チョコです!
味・食感・香りのリアルな違い
バッカスの特徴:「とろり」と大人びた贅沢感
口に入れた瞬間、ミルクチョコの中からとろ〜っとブランデーが溶け出す濃厚さ。
ブランデー独特の華やかな香りが広がり、甘くとろける幸福感が味わえます。
- 甘み:★★★☆☆
- 洋酒感:★★★★☆
- 食べやすさ:★★★★★(クセ少)
「ちょっと疲れた時、1粒でリッチな気分に」「冷やすと中のコニャックがとろっとして最高」
ラミーの特徴:ラムの香りが際立つしっとり系
しっとりしたラムレーズン入り生チョコが詰まった、スティックタイプ。
噛むとラムの芳醇な香りがじんわり広がり、レーズンの果実味とマッチ。
- 甘み:★★☆☆☆
- 洋酒感:★★★★★
- 食べやすさ:★★★☆☆(好み分かれる)
「ラミーのラム感がクセになる!」「ビターな大人味で少し酔いそうになる」
アルコール度数と酔い方の違い|運転はOK?

アルコール量は意外と違う
- バッカス:3.2% → 缶ビール1/8本分程度
- ラミー:3.7% → 缶ビール1/5本分程度
「食べた後に運転しても平気?」
結論:メーカーも「運転前・中は控えて」と明記
体質によっては“ほろ酔い”になる人もいるため、少量でも要注意です。
特に空腹時や体調によって、チョコ1〜2個でも軽く酔う人もいます。
どっちが合う?心理別・おすすめ診断チャート
あなたはどっち派?質問にYES/NOで進もう!
Q1. 甘いものが大好き → YES → バッカスへ
NO → Q2へ
Q2. レーズンは好き? → YES → ラミーへ
NO → Q3へ
Q3. 洋酒感をじっくり味わいたい? → YES → ラミーへ
NO → バッカスがおすすめ!
SNSでも話題!みんなのリアルな声を集めました
「今年もバッカスの季節がきた。冷蔵庫に常備してる」
「ラミーでちょっと酔って寝た(笑)けどやめられない」
「バッカス派だったけどラミーの濃厚さに目覚めた…!」
X(旧Twitter)やInstagramでも「#ラミー派」「#バッカス派」で毎冬盛り上がっています!
販売期間・価格・どこで買える?
いつから買える?販売時期
- 例年10月頃〜翌年3月頃まで
- 冬季限定で、バレンタイン期にかけて在庫が減ることも
どこで売ってる?価格は?
- コンビニ(セブン・ファミマ・ローソン)やスーパーで入手可能
- 通販ではAmazon・楽天・LOHACOでも買える
- 価格帯:200〜260円前後
Q&A:よくある疑問にお答え!
Q:高校生・20歳未満は食べてもいいの?
→ 酒類ではありませんが、アルコールを含むため未成年は避けたほうが安心です。
Q:バッカスとラミー、どちらが酔いやすい?
→ ラミーの方が度数が高く、食べ応えがある分アルコール量も多めです。
Q:カロリーはどちらが高い?
→ バッカス:約39kcal/粒、ラミー:約80kcal/1本
※どちらも食べすぎ注意!
まとめ|違いを知れば、チョコ選びがもっと楽しくなる
バッカスとラミーは、見た目以上に違いがハッキリしている洋酒チョコ。
- とろけるコニャック×甘めチョコ=バッカス
- ラムレーズン×生チョコ×芳醇な香り=ラミー
それぞれの魅力を知れば、「気分で選ぶ」「自分用とシェア用で使い分ける」など、チョコ選びがもっと楽しくなります。
この記事で違いを知ったあなたは、もうなんとなくで選ぶ必要なし。
この冬は、自分の好みやシーンに合わせた“本命チョコ”を見つけてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません